
本日のメニューは、上段左から自家製サラダチキンと枝豆のマヨレモン和え、トンカツ&味噌煮込みだれ付き、下段が軟骨入りつくねとナスの煮物、です。
トンカツのたれは、前に作った牛すじの煮込みの残りの汁を使って作ってあります。
空と雲とぺんぎんと。
本日のメニューは、上段左から自家製サラダチキンと枝豆のマヨレモン和え、トンカツ&味噌煮込みだれ付き、下段が軟骨入りつくねとナスの煮物、です。
トンカツのたれは、前に作った牛すじの煮込みの残りの汁を使って作ってあります。
本日のメニューは、上段左から自家製低温調理豚のチョレギサラダ、ソース焼きそば、下段が枝豆、です。
本日のメニューは、上段左から炒り豆腐、低温調理ローストポークと蒸しナス、下段がチキンナゲット(冷凍品を焼いたもの)、です。
ローストポークの奥に見えてるものは漬物のように見えますが、ナスを蒸したものです。
白ナスと千両ナスの2種類ありますが、特に白いナスの方は見慣れていないせいか全くナスのように見えず、大根の漬物じゃないの?と疑うほどでした。
さて、今回の蒸しナスはとても甘くておいしかったです。
前回7月24日の蒸しナスは少しパサパサしてあまりおいしくなったのに、今回と何が違うの?とぴかさんに聞いてみました。
あまりおいしくなかった方法:
ナスを輪切りにして水にさらし、皿に並べてラップをしてチン
おいしかった方法:
ナスの皮をむき、2等分(ナスが大きければ4等分)に切って水にさらす。切ったナスを元の形に組み立ててラップをしてチン(500Wで3〜4分)
ラップをかけたまま数分蒸らし、その後食べやすい大きさに切る
ポイントは皮をむくこと(彩りのために筋状に少し皮を残しても大丈夫)と、電子レンジにかけるときに元のナスの形に組み立てること、らしいです。
ちなみに後日、皮をむかずに電子レンジにかけたところ、食感がひどく悪い蒸しナスができあがりました。皮付きでやろうとすると加減がかなり難しいようです。
むいたナスの皮は捨てることをせず、左上の煎り豆腐の中に刻まれて入っていました。食材をうまく使っています
本日のメニューは、上段左から豚ガツの塩もやし炒め、中華クラゲと自家製サラダチキンとライスヌードルのサラダ、下段ががんものコチュジャン煮、です。
本日のメニューは、上段左から焼きビーフン、海苔巻きから揚げ(冷凍品を揚げたもの)、下段がめかぶのなめ茸ポン酢和え、です。