そういえば、普通のカレイの煮付けは食べたことあるけど子持ちカレイの煮付けって
食べたことないなぁ。。。って思ってぴっかりさんにねだってみました。
で、食べた感想はというと、、、
卵の部分がやたらと大きくて、食べてるとすぐに飽きてきてしまいました。
で、身の方はというと、食べる部分はとっても少ないっ
しかもなんだか味が抜けてるような。。。??
ぴっかりさん曰く、卵持ってる魚は脂が抜けてるからあんまりおいしくないよ、とのこと。
なんだぁ。
食べたことなかったから「おいしいのかも」と期待をかけた分、かなりがっかり
もう「子持ちカレイ食べたい」とは言いません。ハイ。
餃子の方は皮から一生懸命作ってました。
1個1個めんぼうでせっせと伸ばして具を包んで、、、。それを何十個も!!!
う~ん、なんてマメなんだろうと感心してました。私にはマネできない。
というかやる気はこれっぽっちもないです。根気ないから
さすがぴっかりさん!素敵!!ナイス!!わんだふる~!!!!
だからこれからもいっぱいおいしいもの作ってください
子持ち と そうでないとの味の違い 知らなかったなあ。
今度、考えて食べてみよう。
カニやイセエビなどのメスも腹に子がある時期の身は味が落ちるので安くなります。
子持ちで美味しいのはシシャモ位でしょうか(^_^)
餃子を焼くときにパリパリの薄皮部分をつけることを「羽根を生やす」「羽根つき」などと言います。
今回の餃子もしっかり羽根を生やしてパリパリ感を演出しましたがあでさんいかがでしたか?( ^ω^ )